いたつデンタルクリニック

福井県福井市花堂の歯科診療所です。一般歯科・小児歯科・口腔外科・矯正歯科を中心に審美、インプラント、矯正、金属床まで様々な診療を行っています。

TEL.0776-34-0118

〒918-8014 
福井県福井市花堂中2-1-8

2014年

口臭予防にタブレット!?

最近よく見かけるタブレット。

口臭を気にされている方が多くなっているせいでしょうか?((+_+))

タブレットだけによって虫歯や口臭を押さえることは難しいかもしれません。

やはり歯磨きが必要となってきます。

しかしタブレットを利用することによって口臭防止を助けることはできます<(`^´)>

また口の中に臭いをつけることで口臭をごまかすこともできます。

口臭防止のためのタブレットはドラッグストアやコンビニなどで簡単に手にいれることができ、手軽に口臭予防ができます。

タブレットの種類には噛むタイプとなめるタイプがあり、どちらのタブレットにもミントや様々な香料が含まれていて、その香りによって口臭をごまかすことができます。

なかにはカテキンやハーブなど口臭の原因となってしまう細菌を殺菌する効果のある成分を含んでいるものもあります。

タブレットは、にんにくなど食べ物が原因で発生する口臭の防止にはそれほど効果が期待できません。

しかし、食後に口臭が気になるようであれば一時的に別の香りで口臭をごまかしてもよいでしょう。

臭いがきついような場合は、一度うがいをしたり口の中をゆすいでから使用すると良いでしょう。

また、タブレットにつけられた香りで口臭をごまかすタイプのものは、強い香りによって口臭をごまかすだけなので、効果は短時間しか続きません。

このようにタブレットは手軽に利用できますが持続効果が短いので、普段から口臭を気にしているようであれば、別の口臭予防法を試した方が効果的です。

タブレットはあくまで一時しのぎであることを理解して効果的に使いましょう(@^^)/~~~

口臭予防とうがい

 

口臭防止とうがいは実は関わりがあります。

というのもうがいによって口臭を防ぐことができるのです!(^^)!

最近では海外製の液体は磨き粉のようなものが多く発売されています。

これは歯磨きの仕上げにも利用できますが、時間が無い時や昼食後など歯をみがけないときに利用すると良いでしょう(*^_^*)

 

外出中できちんと歯磨きができない場合でも、うがいをしたり口をゆすぐことで大分食べかすを除去することができ、また口の中を潤わせることができるので口臭防止には効果的です。

唾液の量が口臭を左右するといわれるように、口の中の水分を増やしてあげると口臭予防につながります。

 

特にデンタルリンスやうがい薬を使ってうがいするのがおすすめですが、用意できない場合は塩水でうがいをすると口臭防止に効果的です。

塩は殺菌作用があるので口臭を予防する以外に風邪を予防することができます。

塩水口内炎の治療にも適しています。

塩は持運びにも便利なので、いつも携帯して食後にうがいをして口臭を予防していきましょう。

 

うがい薬の中には口臭防止効果があるものがあります。

そもそも口臭の多くは口の中の細菌から放出される臭いなのです。

そのため口の中を清潔に保つのが一番の口臭防止になります。

口臭防止効果が期待できるうがい薬を継続的に使用することで口臭を防止していきましょう(@^^)/~~~

2週連続(>_<)

だんだん温かくなってきましたがいかがお過ごしですか?

今週木曜にはまた寒くなる予報ですから体調管理が難しいですね(・・;)

さて、私ごとですが先週と先々週はなんと2週連続で

DSC_0032DSC_0033

岐阜の勉強会に参加でした(・・;)7

しかも同じ席!!

インプラントの時代に、いまどきではないかも知れませんが

入れ歯のお勉強です。

インプラントも非常にいい治療ですが

この高齢化社会の中では、介護が必要になった時が大変です(*_*)

自分で磨けないと、なかなかお口の清潔は保ちにくいですからね。

なので、「取り外せる」治療も必要な時代が来るとみて。。。(^^)

2年コースが内容が濃すぎて3年目突入してますが、、、

頑張って習得します<(`^´)>

口臭とはみがきの関係(*_*)

口臭防止と歯磨きはやはり切り離せないと言えるでしょう。

朝起きた際と夜寝る前にはしっかりと歯磨きをする必要があります。人間の口内は朝起きたときが実は一番雑菌だらけなのです。

朝からしっかりと歯磨きをすることによって雑菌を退治して口臭を防いでいきましょう。

 

口の中でも特に歯と歯茎の間には歯周ポケットの溝があり、細菌にとって格好の繁殖場所になってしまいます(・・;)

口臭をなくしたり予防するためには、歯磨きをすることで歯の歯垢と細菌の増殖をなるべく減らす必要があります。

 

口臭防止のために歯ブラシを選ぶ場合は、ナイロンの毛のものを選びましょう。

ナイロンの毛は動物の毛と異なりコシや弾力があって、水で洗うことで簡単にきれいにすることができ、また乾きが早いため、歯ブラシを清潔なまま保つことができます!(^^)!

また、ブラシ部分はなるべく小さいものの方が、狭い口の中で動かしやすく隅々まで磨くことができます。

 

口臭防止のためには正しい歯磨きをすることが重要です。歯垢は粘着力が強いので2~3回歯ブラシを動かしただけでは落としきることができません。

歯を1本ずつ磨くように意識しながら毎日正しいブラッシングを行って、食べかすや歯垢を溜めないように心がけていきましょう。

 

口の中に食べかすや歯垢が残ってしまうと、そのまま腐敗して口臭の原因になってしまいます。

特に歯垢は口臭の元になるバクテリアの塊のことで、放置しておくと虫歯や歯周病を引き起こしてしまうかもしれません。

食べたら歯を磨くように心がけて、夜寝る前にも忘れず歯みがきを行って口臭の原因となる細菌の繁殖を防いでいきましょう(@^^)/~~~

歯周病と体の病気(・・;)

 

歯周病(歯槽膿漏)に関与する病気には、糖尿病などの疾患があります。

これらの要因は、それ自体が歯周病を発症させるものではなく、歯垢や歯石などの細菌に起因した炎症を悪化させるものです。

したがって、以下に挙げるような疾患をわずらっていたり、要因を持っていたりする場合は、わずかな細菌でも大きな害がおよぶので、歯垢や歯石を徹底的に取り除く努力が必要です。

糖尿病

歯周病と一番関係が深いと思われる病気は糖尿病です。統計的に見ても、糖尿病の患者の多くが歯周病にかかっています。つまり糖尿病が歯周病の進行を早めるということです。

糖尿病になると、人間の体の組織のもつ抵抗力が衰えて、細菌が繁殖しやすくなり、歯肉に炎症が起こりやすくなります。糖尿病が歯周病と関係が深いといっても、それは直接的な原因ではなく、歯周病を悪化させる要因ということです。

ビタミン

ビタミンというのは、生体の正常な発育や健康を維持するために不可欠な有機物質であることはよく知られています。このビタミンが欠乏するというのは、偏食とかアルコール中毒とか不適当な食事といったものに起因します。

ビタミンの欠乏は、糖尿病と同じように、細菌の感染が起こりやすい状態をつくるため、歯周病の進行も早めることになります。

ストレス

精神的に害のあるストレスがたまると、人間は歯を強く噛んだり、歯ぎしりをしたりします。

長時間、歯を噛み合わせていたり、急激に強く噛んだりすると、歯のまわりの歯肉とか骨とか粘膜に大きな負担をかけ、歯周病の発生、進行を助長させることになります。

ノイローゼ

自律神経というのは、毛細血管の機能をつかさどっていいるため、これが失調をきたすと、毛細血管の機能に異常が起こって歯周病に感染しやすくなります。

ホルモン

ホルモンの中でも特に性ホルモンは、歯周病と深い関連があります。思春期や妊娠期、閉経期といった時期に、歯肉炎や歯周病が起こることがよくあります。

とくに、避妊薬をつねに服用している人に、よく歯垢や歯石があるだけで歯肉や骨が破壊されていることがあります。

最近では高齢化社会の為に施設やご家庭での介護のケアが増え、誤嚥性肺炎との関係でで重要視されていますね<(`^´)>

ご自身で通えるうちにケアをしておくこと、早めに対策をしておくことも重要ですが、ご自身が歯周病をケアできれば介護や入院などのいざというときにも困らずケアできますね(@^^)/~~~

 

 

歯ブラシで歯周病予防!(^^)!

 

歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。

そのためにはまず、正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。

歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切です。

 

★毛先を磨くPointに確実にあてましょう(@^^)/~~~

最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認するのも良いでしょう。

★動かし方は?

小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描くようにしても、良いと思います。要は、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いのですから。

★軽く磨くようにしましょう

力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度で良いのです。

★細かく動かしましょう

毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先が届きません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意してください。

★1ヶ所につき10回~20回くらい磨きましょう

プラークは粘着性が高いため、2~3回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。

★1日に最低一度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。

可能であれば、毎食後磨くことが理想です。とくに、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です<(`^´)>

歯周病の原因は?

歯周病の原因

食べカス

歯周病(歯槽膿漏)のもっとも大きな原因は「食べカス」です(*_*)

アメリカのデータによると、栄養のあまりない固いお肉と、柔らかくて栄養豊富なお肉を食べた場合、柔らかくて栄養のあるお肉を食べた方が、歯周病にかかりやすいという結果が出たそうです。

これは、噛むという行為が、歯にとっていかに大事かということを物語っています!(^^)!

特に固いものを噛めば、歯のまわりの汚れをも一緒に取り去るという「自浄作用」を生むことになります。

逆に、柔らかいものだと、あまり噛まないで飲みこんでしまいますから、歯と歯の間に食べカスがたまりやすいのです

歯垢や歯石

歯の周囲に付着する細菌性の歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入していって、その中で繁殖をくりかえすことによって、歯周病を進行させていきます(>_<)

細菌

細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。

全身性疾患

血液疾患高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因になることがあります。またそのほかにも、ストレスなどの精神的なものや、ホルモンのバランスなどもこれに加わります。さらに、服用している薬、たとえばデンカンの薬とか、あるいはアレルギーやビタミン欠乏などもこの因子とみられます。全身性の疾患にかかりますと、抵抗力がまず弱まって、炎症とか外傷とかを起こしやすくなります。

金冠やクラウンなどのかぶせ物

金冠や陶材のクラウンなどを歯にかぶせたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。または、歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。

噛み合わせ

歯の噛み合わせが悪いと、肩凝りや頭痛、目まいがしたり、食欲がなくなったりして、日常生活に支障をきたしますが、歯周病とも強い関連があるようです。

 

気になった項目がある方は定期検診などで確認してもらうといいですね(@^^)/~~~

 

私って歯周病?

歯周病の見分け方

歯肉からの出血

歯周病(歯槽膿漏)のもっとも重要な症状は、歯肉からの出血です(・・;)

歯ブラシをかけたり、リンゴをかじったときなどに、もし出血をしていたら歯周病にかかってると考えていいでしょう。歯周病が進行するに従って、炎症部分が出血しないように、なでるようにみがくため、ますます歯周病を悪化させることが多いようです。

正しくブラッシングしても出血があるようなら、歯周病を疑うべきでしょう。

口臭がある

一般に口臭は虫歯に食べ物のカスがたまって腐敗したり、歯と歯の間に食べカスがたまってでますが、歯周病の場合の口臭は、これらとは違った一種独特の臭いです。

それは、歯と歯肉の境目に付着した細菌が、歯の根の面に沿って根の先の方に侵入していくと、その部位は空気がとどかないため、歯周病の菌が繁殖します。そして、この菌が繁殖するときに臭いを発するわけです(*_*)

歯がグラグラと動きだす

歯周病になると、骨や歯根膜が破壊されて溶けてくるため、自然と「歯がグラグラ」しだします。ところが、ひどくグラグラする場合は別として、普通は気がつかない場合が多いです

グラグラ度を確認しよう (>_<)

気がつかないほどの歯の動きを知るには、人差し指と親指で歯をはさみ、左右に少しゆさぶってみましょう。指先に動きが感じられたら危険信号です。とくに、人差し指は非常に敏感に反応を示します。

そして、強くゆするより、弱い力でゆっくりとゆすった方が、わかりやすいです。指で動かしてみて、大きく動いたり、舌の先などで動きがわかるくらいでしたら、重症です。助かる見込みはないでしょう。

その他の徴候

歯と歯肉の間から常時、血やウミがにじみ出ているため、朝起きたら口の中がねばっこく感じられます。また疲労がたまったり、寝不足などで体調をくずすと、歯肉がむずかゆくなったり、腫れたり、痛みが出たりします。

歯科医院で、切開してウミを出してもらえば痛みはとれますが、根本的な治療をしなければ、体調をくずした時にまた腫れます。治療をせずに、これを何度も繰り返していますと手遅れとなり、大切な歯を失うことになってしまいます。

勉強(・・;)

みなさんいかがお過ごしでしょうか??

今年は全く雪が降りませんねぇ―!(^^)!

朝からの雪かきは大変なのでうれしい限りですが、、、

昨日は、今年一発目の勉強会に行ってきました!

この勉強会も参加して4年目ですが、毎回勉強になります<(`^´)>

今回は一昨年、昨年と続けて入れ歯のお話。

年10回のコースですが今年も気合を入れて勉強したいと思います!

それにしても美しい入れ歯だと思いませんか?(>_<)

DSC_0018

すきっ歯が気になる??

久々に症例です(@^^)/~~~

すきっ歯が気になるとのことでご来院いただきました。

本来であれば矯正が一番いい方法だと思われますが、患者さんそれぞれの事情などもありますので

個々にに合わせた治療方法を選択します!

今回は削らずに詰め物で歯の隙間を埋めてみました!(^^)!

全体に削って被せたりする方法や削って前全体を張り付けるなどの方法がありますが

せっかくのきれいな歯でしたのでもったいないですよね(*_*)

詰め方によっては、歯と歯の間の歯ぐきが腫れたりすることもありますが、

今回は腫れもなく上手くいきました<(`^´)>

前歯で噛むような食べ物で取れたりすることもありますが、取れたら詰めなおすことが可能です!!

取れたらまた来てくださいねぇ~(^^)/

術前                                   術後1年

図1図2