いたつデンタルクリニック

福井県福井市花堂の歯科診療所です。一般歯科・小児歯科・口腔外科・矯正歯科を中心に審美、インプラント、矯正、金属床まで様々な診療を行っています。

TEL.0776-34-0118

〒918-8014 
福井県福井市花堂中2-1-8

2014年

歯ブラシをどの位使っているのか?みなさんはどうですか??

みなさんがどのくらいの期間で歯ブラシを交換しているのか、おもしろい結果があったのでご紹介を!

1. 「2カ月~3カ月未満」(31.3%)
2. 「1カ月~2カ月未満」(31.0%)
3. 「3週間~1カ月未満」(16.7%)
4. 「3カ月以上」(12.2%)

出典Business Media 誠:血液型で見る、歯ブラシ1本の交換期間 (1/2)

歯ブラシの交換時期ですが、

歯ブラシの毛先が開くとプラーク(歯垢)の除去率が低下し、また歯肉を傷つけることがあります。

また、毛先が開かなくても、長く使っていると、毛の弾力がなくなり効果が半減します。

さらに、歯肉を傷つけたりします。(>_<)

1ヶ月に1本を目安に取り替えましょう。

歯ブラシの取り替え時期の目安

歯ブラシを裏側から見て毛が広がって見えたり弾力性が落ちてきたら替え時です。

あと、使った歯ブラシはしっかり洗って水けをきり毛がある方を上にしてろ風通しの良いところで保管してくださいね(@^^)/~~~

歯の神経・根の治療って??(根管治療)

 

根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。

虫歯が歯髄まで進行(C3以上)した場合や、根の病気になってしまった場合には、この根管治療が必要になります。

ちなみにC3とは虫歯が神経にまで達している状態をいいます!(>_<)

しかし、この根管治療(歯の神経・根の治療)は実はかなり難しいのです・・・。

なぜなら、根っこの中は直接見ることができず、形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くことが非常に難しく、しかも細菌を取り残した状態で詰め物を詰めたり、クラウン(差し歯・かぶせ物)をかぶせてしまうと、後々細菌が増殖してトラブルが出てきてしまうこともあるからです(・・;)

後からトラブルが出てきてしまった場合には、ほとんどのケースで前に治療した詰め物やクラウンなどは作り直さなければならず、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。

(かぶせ物を外さずに、上から穴を開けて治療可能な場合もありますが、一般的には詰め物やかぶせ物を外して作り直します)

根管治療には時間がかかりますが根気よく治療することが必要なんです!!<(`^´)>

ありがとうございました!

本日は患者様のご協力を経て午前中を休診にさせていただき、

あさむつ保育園さまで歯の大切さについて講演させていただきました(^^)/

あさむつ保育園の園長先生はじめ職員の皆様の御尽力もあり

たくさんの方々にお集まりいただきました<(`^´)>

少しでもためになったことがあればいいなぁ~(>_<)

皆様本当にありがとうございました!!!

暖かくなってきました!

だんだんあったかくなってきた今日この頃ですが、

いかがお過ごしですか?

桜も散り始めましたが、今年は初めて足羽川のお花見に行きました!

平日のために、出店が少なくて残念でしたが桜は全開で最高でした!

さて、お知らせですが来週の26日(土曜日)は

私、院長が光栄にもあさむつ保育園から歯についての

講演のお話をいただきましたので、

ご迷惑をおかけいたしますが午前中を休診させてただきます!

午後からは通常通り診療いたします!!

 知っていますか? 歯の名前と生える時期

[ 永久歯 ]

成人の歯は、通常28本で、第3大臼歯(親知らず)4本を加えると32本あります。

歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分類され、「中切歯」から「第3大臼歯」に向かう順に1~8番と呼ばれています。

生える年齢(目安)

永久歯            上顎     下顎

1番 中切歯         7~8歳   6~7歳

2番 側切歯       8~9歳   7~8歳

3番 犬歯        11~12歳   9~10歳

4番 第一小臼歯      10~11歳    10~12歳

5番 第二小臼歯      10~12歳    11~12歳

6番 第一大臼歯        6~7歳      6~7歳

7番 第二大臼歯      12~13歳    11~13歳

8番 第三大臼歯      17~21歳    17~21歳

[ 乳歯 ]

子供の歯は、通常20本で、永久歯と同じく、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分類されています。

「中切歯」から「第2大臼歯」に向かう順にA~Eと呼ばれています。

乳歯の生える年齢(目安)

乳歯                 生える時期      抜ける時期

A    乳中切歯          6~7ヶ月        6~8歳

B    乳側切歯          7~8ヶ月        7~9歳

C    乳犬歯          16~20ヶ月      9~12歳

D    第一乳臼歯      12~16ヶ月      10~12歳

E    第二乳臼歯      20~30ヶ月      10~12歳

あくまでも目安ですが、知っておくと何かと便利(・・?かもしれないですね!

歯ぎしりって大丈夫?

歯ぎしりは、歯のかみ合わせの悪さが引き起こす場合とストレスなどの精神的なものとが原因と考えられています。

継続的に起こるケースが危険なので、特にかみ合わせが問題視されます。

 

考えられる原因は、あご筋肉の緊張がアンバランスとなっていることが挙げられます(・・;)

例えば、虫歯があって歯が痛いときや虫歯治療の金属冠の高さが不適合なとき、歯を抜いたあとほったらかしにしたりすることで、噛み合わせがおかしくなっているときは、あご筋肉の緊張がアンバランスになっているといえます。

こういった理由から「歯ぎしり」が起こります。この場合、早めに歯科医に相談したほうがよいでしょうね!(^^)/

 

もうひとつの理由は、精神的、または肉体的なストレスから起こっている場合です。

寝ている間に歯ぎしりすることによって、日常の不安や憂鬱を発散させているのです(>_<)

噛み合わせに問題がない場合は、今ストレスをかかえていないか、よく考え、なるべくストレスを回避することが大切です。

新年度が始まり環境の変化が多い時期ですからね<(`^´)>

新しい職場や環境の変化にもストレスを感じる場合があります!

 

大人だけでなく、子供も同じようにストレスが要因で 歯ぎしりをすることもあります。

自分の子供が歯ぎしりをしたら、噛み合わせだけでなく、何かストレスに感じていることはないか考えてみましょう。

またお子さんの場合は顎の成長のために歯ぎしりをされているケースが多いので、一概にストレスやかみ合わせだけを疑うのもよくないですよ(@^^)/~~~

 

かみ合わせが悪いとどうなるの?

新年度が始まりいかがお過ごしですか?

ずいぶん暖かくなっても咲いてきましたね(@^^)/~~~

噛み合わせというと口の中の小さなことであるかのように思えますが、その小さな部分のズレが身体全体の不調を引き起こすこともあります。

その不調が、どのような流れで起きるのかを以下に説明します。

 

1.まず噛み合わせのズレによりに負担がかかります。

これは歯を食いしばったり、不均等に噛むことによるものです。

 

2.顎に部分的にかかっていた負担が、顎を動かすための軸である顎関節に移行していきます(・・;)

 

3.顔面横に位置する顎関節から首へ負担が移行、さらに首から肩、背中へと、身体全体に負担がかかるようになります。

 

4.身体全体が歪み始め、身体の軸もズレた状態が慢性化します。

 

5.やがては足の長さが左右で違ったり、肩も左右どちらかが高かったり、骨盤もズレたりしてしまいます(*_*)

 

このように噛み合せのズレが引き起こす身体全体の歪みは、やがて体調不良として現れます。

身体が歪んでいるために慢性疲労となり、肩凝りや頭痛の原因にもなります。

人によっては内臓が骨などで圧迫されたり、めまいや貧血などの症状が出ることもあります。

ただし、具合が悪いからと病院で診察を受けても異常は見つからないことが、ほとんどです。

たとえ外科でレントゲンを撮ったとしても、何も異常はないと診断されることも少なくありません。

残念ながら西洋医学においては、「身体の歪み」というような漠然とした不調への治療法は確立していません。

このような場合には、歯科で診てもらうと改善することも多いと言われています。

新生活でストレスが増えたり環境の変化で歯ぎしりが増えたりしますからね((+_+))

異常を感じたら早めに受診して下さいねぇ~^m^

かみ合わせは大丈夫?

 

噛むことの大切さ    

噛むということは消化を助けることです。

噛むことによって、反射的に唾液が分泌されて口の中を浄化したり、消化を助けたりします。

さらに、歯肉や口の中の皮ふを強め、舌の血液の流れを促進したりします。

だから、噛んで食べるということは、口の中の衛生の保持と体の健康維持に、非常に重要なのです<(`^´)>

したがって、噛まなくてすむような柔らかい物を好んで食べたり、長い間病床に伏していて流動食ばかりを食べている人には、ムシ歯や歯周病が多いというわけです(・・;)

反面、固い物を好んで食べる人、筋のある物を食べる人には、ムシ歯や歯周病が少ないようです。

■噛み合わせが悪いと・・・

歯は上下で28本、親知らずを入れると32本。噛む力は、歯の根の太さや生える方向、歯の形によって違ってきます。

 

かみ合わせが悪いと何とか上手にかみ合わそうとしてそれがさらに歯の噛み合わせの不調和をひどくさせるという悪循環になります。

その代償が歯に来たり顎の痛みに来たりと様々な症状として現れます。

だからこそ、物を食べる時には、調和のとれた噛み合わせ、噛み方をすることが重要となってくるのです(>_<)

むし歯を放置してしまって噛めなかったり、歯が抜けたままになってたりすると上手く噛めないですから、

早目に治療蘇ましょうね(@^^)/~~~

歯のホワイトニング

昨年の7月に医院を移動して新しくホームページを開設して以来、はじめてメールでのご質問をいただきました!(^^)!

普段は電話でのご質問が多いのですが自分は診療を行っているために受付での応対が主となってしまっているのですが

メールでいただけると時間差は出てしまいますが自身の意見をお伝えできるので非常にうれしいです(*^_^*)

さて、ご質問いただいたホワイトニングに関してなんですが、

ホワイトニングの考え方としては毎日同じコップでお茶を飲んだりコーヒーを飲んだりしていると

洗っているのに茶渋や着色して黒ずんできますよね?

それを家ではキッチンハイタ―などの薬剤につけてきれいにするのですが、原理は同じだと思って下さい。

歯についてしまった汚れをきれいにして、元の歯の白さに戻すものなんです!

ちなみにタバコのヤニなどの着色は別ですよ(・・;)これはまた別の方法できれいにできますが!

   図1 図2

ホワイトニングの治療の流れとしてはご来院いただいたらお口の審査などを行って

薬剤の浸透しやすいように歯石や大まかな着色などの汚れをきれいにします。

その後、説明を行ってご納得いただいたところでお口の型どりをします。

採らせていただいたお口の方に合わせてホワイトニング用のトレーを作製します。

後日ご来院いただいトレーと薬剤の使い方を説明しご自身で行っていただくようになります。

約2週間ぐらいで効果を確認させていただきながら経過を観察していきます<(`^´)>

大体の方は2週間から1ッカ月の使用(1日2時間使用で)で効果が出てきます。

6図5図 3図4図

おわかりいただけましたか?(@^^)/~~~

 口臭予防とお茶!?

 

お茶は口臭防止を効果があるのをご存知でしょうか?(>_<)

お茶に含まれるカテキンには口の中にいるバクテリアの発生を押さえてくれる働きがあるのです!(^^)!

そのためお茶を飲むだけで口臭予防ができます。

しかし飲み過ぎることによってカフェインを接種しすぎると返って逆効果になりますので注意しましょう!!

 

口臭は歯垢というバクテリアの塊から放出される悪臭です。

お茶に含まれているカテキンと呼ばれる成分はバクテリアやさまざまな細菌を殺菌する効果があります。

風の予防に緑茶でうがいする方法がありますが、それはカテキンの殺菌作用によるものです。

 

しかし、口臭防止に効果があるからとお茶を飲みすぎることは、あまりおすすめできません。

お茶に含まれているカフェインやポリフェノールといった成分を多くとりすぎてしまうと口臭予防に大切な唾液の分泌を抑えてしまうので、かえって口臭がひどくなるといわれています。

 

また、カフェインの利尿作用によって尿が出過ぎてしまいうと、体の水分量が少なくなってしまいます。

こうなると唾液の分泌量も抑制されてしまうので、口臭が増してしまうということになります(・・;)

 

口臭防止のためには、人それぞれの体質によっても違いますが、食事の時と10時と3時の休憩時間に飲むことを目安にして、一日に5杯程度を飲むと良いでしょう。

お茶の種類にも色々なものがありますが、一般的にカテキンを多く含む緑茶が良いといわれています。

また、お茶を飲むだけで完全に口臭防止することは難しいということも頭にいれておいてくださいね(>_<)

ちなみに関係ありませんが私は断然、麦茶派です!!(@^^)/~~~