いたつデンタルクリニック

福井県福井市花堂の歯科診療所です。一般歯科・小児歯科・口腔外科・矯正歯科を中心に審美、インプラント、矯正、金属床まで様々な診療を行っています。

TEL.0776-34-0118

〒918-8014 
福井県福井市花堂中2-1-8

2017年

恐竜博物館

先日、勝山市の恐竜博物館に行ってきました♪

image

エレベーターを降りてすぐティラノサウルスがお出迎えしてくれるんですが、息子はそれが怖くて、毎回入場して5分たたずに退館していましたが、二年生になってやっと中まで入れました!

今回はまじまじと見てくることができて、フクイラプトルのコーナーもしっかり見学(^^)

image

福井に、肉食恐竜がいたなんて驚きました!ベロキラプトルの仲間で、日本で初めて全身骨格が発掘されたとのこと。体長4メートル以上あったらしく、なかなか迫力がありました。

歯も草食恐竜と肉食恐竜とで全く違う様でした。人間にも犬歯の尖った歯がありますが、肉食恐竜の歯は比べ物にならないですねー(>_

そして帰りの車中でジュラシックパークのDVDを見て、展示だからこそカッコいいけど、本物はどんなに恐ろしかっただろう…この時代に生まれて良かったなと思いました!

根管治療。

連休中にホームページの更新ができず

パニックに。。。

「どうして」の画像検索結果

画像の挿入ができない(;´・ω・)

 

19日。。。(;´・ω・)

 

20日。。。(;´・ω・)

 

解決いたしました( ´∀` )

 

今回は去年一年かけて講習会に参加した根管治療

 

 

休日急患診療などに行くと必ず来られる患者さん。

「神経を抜いた歯が痛い!!!」

ひどい場合は顔が片方だけ倍の大きさに。

 

「よく我慢したもんだ。。。」

と感心してしまうことも。

 

「痛かった」の画像検索結果

 

 

これは、根っこの中にばい菌がたまったことで生じる痛みです。

レントゲンは

こんな感じ。

赤く囲ったところが膿がたまっているところ。

 

他の歯と違って歯の周りが黒い感じに見えませんか?

 

炎症時はこの膿に押されて歯が浮いてくるため噛むと当たって痛い(´;ω;`)

それを繰り返していると炎症が強くなり激痛に。。。

 

今回の場合は、虫歯の治療後に神経が腐ってしまっていました。

この場合、根っこの中をきれいにお掃除します。

「掃除」の画像検索結果

何回かかけてしっかりと。

歯の中の白いのは神経の替わりに入れるゴム。

最初は歯がぐらつき、歯茎に膿の出口までありましたが

何とか残せそうです!

歯を囲んでいた黒い影が小さくなってきてますね( `ー´)ノ

 

根管治療には回数に限度があると言われています。

 

何回も根管治療をすると歯が薄くなって、折れやすくなったり

難治化してしまうそうです。

 

神経をとるときも、できる限り再治療が必要ないようにしたいですね!!

 

地味な治療で回数もかかりますが、できる限り再治療をなくすためですので、、、

お許しを。。。<m(__)m>

back number♡♡

だんだんと日中は暖かくなってきましたね⌄̈⃝✩°。⋆
春が待ち遠しぃ・・・もぅ雪は満足しました(笑)

今日はサンドーム福井まで✧‧˚back number✧‧˚のライブに行ってきました!!

20170312-211856.jpg
ステージとの距離も近くて、MCも楽しくて、盛り上がりましたぁ✧ \( °∀° )/ ✧
あの一体感いいですねッ♡♡ʷʷ

今回、サンドームまで来たのが初めてでした¨̮⑅*まだまだ福井の行ったことない場所たくさんあるので、ちょっとずつ開拓していきますッ(๑´•ω•)۶”♡ʷʷ

スヌーピー☆

日中が暖かくなってきて、動くとすぐに暑くなってしまってちょっと困る私的に微妙な季節になりました(;´ω`)

この間久しぶりにお好み焼きを食べに行きましました!
友達が小さいお好み焼きを2つ作り出したのでなにするのかなー?って思っていたら、なんと!!!!
スヌーピーとチャーリーブラウンに変身しました!(*゚O゚*)))

20170302-215022.jpg

めーーーーちゃ可愛くて食べるのもったいなかったのですが美味しくいただきました♡
今度は他のキャラクター試してみたいと思いました。・・。)ノ♡。.

お菓子作り

先日大の苦手なお菓子作りをバレンタインとゆうこともあり久しぶりにしました( ˙-˙ )

20170227-063604.jpg

20170227-063632.jpg

20170227-063655.jpg

20170227-063707.jpg
我ながら大成功しとっても美味しく大好評だったので
甘さやラム酒の加減を変更しもう3回はリピートして作ってます(笑)
簡単で美味しいので苦手なわたしにもとってもありがたいレシピでした♡

休日返上!

だんだんと春の装いがしてまいりましたね!

春一番も吹いたとか

「春よ」の画像検索結果

さてさて、最近の週末は大忙し!

先々週は大阪へ

今週は岐阜へ

来週は名古屋へ

再来週は大阪へ

 

旅行ではありませんよ!

 

「本当か」の画像検索結果

 

 

更に、3月2日は清水保健センターへ1歳半健診へ。。。

「スタコラ」の画像検索結果

あ、3月2日は木曜ですが、↑なのでお休みです_(._.)_

代わりに3月1日水曜は1日診療します!

ご迷惑をおかけいたします<m(__)m>

 

 

 

和田八幡宮♡♡

先日、ニュースで見て気になってた和田八幡宮へ行ってきました✧‧˚

20170210-122359.jpg
この鬼~!!くぐってきましたぁ(笑)
けっこうデカイ((( ;゚Д゚)))
目には電球が・・・!!
夜には光るんかな・・・??
・・・気になるけど怖いからやめとこ( ¯∀¯ )

肝心の節分大祭に行けなかったのが残念(。>ㅿ<。) 来年こそは参加したいと思います♡♡

ロシア料理★

今日は久しぶりによるご飯を作ってみました!約2年ぶりに、ボルシチとピロシロキ、あとなぜか韓国料理のチョレギサラダをつくりました(^o^)

やっぱり、冬はボルシチ体があったまってすごく美味しかったです♡
ピロシキは何回やっても閉じたところが開いてしまい未だにあまりうまくできなくてくやしかったです(._.`)

ほぼ1年に一度作っているので来年こそはうまくピロシキを作りたいとおもいます!!!

20170205-193857.jpg

愛犬

我が家の末っ子愛犬は甘えん坊で
すぐお腹見せてゴロゴロします。
さわると倒れてお腹みせ
怒ると倒れてお腹みせ
目が合うだけで倒れてお腹みせ…
眠たいときはブサイクです( ̄∇ ̄)

20170129-115443.jpg

20170129-115450.jpg

20170129-115457.jpg

20170129-115504.jpg

20170129-115555.jpg
寒くて散歩へずっと行ってないので早く暖かくなってお外へ遊びに連れて行きたいです〜
そんな末っ子ちやんも今年で我が家へ来て5年が経ちます。
月日が経つのはあっという間でなんだかさみしいです…

まだまだ。。。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/395735?area=ranking

歯科器具使い回し 国は交換、滅菌指導

感染対策コスト、手間省く?

2017年01月16日 11時00分

歯科で使われるハンドピース。患者ごとの交換や滅菌処理を国が推奨している
歯科で使われるハンドピース。患者ごとの交換や滅菌処理を国が推奨している

 歯を削る際に使う医療器具を、歯科医師が使い回すケースがある。佐賀県医務課によると、不十分な滅菌処理が原因で院内感染が発生した事例は報告されていないものの、患者ごとに交換や滅菌処理をするように国は通達を出している。県歯科医師会も指導しているが、コストや手間を省く現場があるようだ。

交換や滅菌処理をせずに使い回される事例があるのは、ドリルの持ち手部分の「ハンドピース」といわれる器具。厚生労働省は2014年6月、院内感染対策の徹底を図るため、「患者ごとに交換し、オートクレーブ(高圧蒸気)滅菌をすることを強く勧める」という通達を出している。

県西部のある歯科医師は「都市部では滅菌が常識」とした上で、県内で複数の医院に勤務した経験がある歯科衛生士や、患者の話をもとに「佐賀では滅菌されていないケースが少なくない」と問題視する。5年に1度の立ち入り検査を担当する保健福祉事務所職員の一人も「聞き取りを担当した医療機関の約半数で適切な滅菌処理をしていない」と感じている。

国立感染症研究所(東京都)細菌第一部の泉福英信室長の研究チームが14年、佐賀県を含まない複数の県の3152歯科医療機関を対象に実施した調査では、回答した891施設のうち「患者ごとに必ず交換」と答えたのは34%。一方、「交換していない」「時々交換」は66%に上った。

泉福室長は別の調査結果も踏まえ、適切な滅菌をしていない医療機関は相当数に上るとみている。その上で「グローバル化でさまざまな感染症が国外から入ってきており、院内感染が今後も起きないとは言い切れない」と注意を促す。

佐賀県東部の歯科医師の一人は、使い回す理由について「コストや手間が大変だからでは」と推測する。自身の医院では、高圧蒸気や滅菌用ガスで滅菌する機器を5台導入し、ハンドピースも約40本用意しているが、「正直、経済的な負担は大きい」と明かす。

県医務課は「適切な処理をしていない歯科医師がいることは把握してる」とした上で、「指導しても、罰則を伴うような法律や規定はなく、業界のモラルに任せるしかない」と話す。

県歯科医師会も問題視しているものの、会員への詳しい調査は実施しておらず「正確な実態は分からない」という。ただ、院内感染を防ぐ対策を記した冊子を会員に配布したり、定期的な講習会で滅菌処理の徹底を呼び掛けたりしており、林田俊彦理事は「一層の徹底を求めたい」と話している。

 

佐賀県だけではないんでしょうけど。

でも、モラルにまかせるって、

モラルだけに任せず、コストや手間を反映させることはなぜ考えてくれないんでしょうね。

 

 

「馬鹿じゃねぇの」の画像検索結果

あ、当院はもちろん

「はいてますよ」の画像検索結果

やってますよ。手間もコストもかけて。